高血糖について今からお話ししていきます。
メタボリックシンドロームには診断基準のひとつに、高血糖かどうかというものがあります。
肥満にプラスしていずれかの症状(高血糖、脂質異常、高血圧)がある状態というのがメタボリックシンドロームなのです。
血液中のブドウ糖が高くなるという高血糖は、いろいろな病気を併発する危険性があります。
空腹時の高血糖が110mg/dL以上。これはメタボリックシンドロームと診断される血糖値の基準です。
高血糖から発病する最も有名病気というのは、糖尿病です。
世界では1億8000万人以上いると推定されています。そして日本でも700万人の患者がいるといわれています。
血液の中では、ブドウ糖が一定の量溶けていてエネルギーとして使われます。
この糖の濃度というのは、インスリンなどのホルモンによってコントロールされます。しかし、このインスリンがうまく働かなくなると血糖の量が多くなってしまいます。
これが高血糖です。慢性化してしまうと糖尿病となります。
高血糖の人が肥満になると血中のインスリンが効きにくくなるといわれています。ですから肥満と高血糖というのは、メタボリックシンドロームと診断されます。
血糖値が上がる原因としてはさまざまなものがあります。例えば、過食、ストレス、運動不足などです。
自覚症状というのはあまりありませんが、疲労感がある、のどが渇きやすい、目がかすむ、夜間に尿の回数が増えるなどの症状があった場合には糖尿病の危険性があります。
自覚症状がでたときにはすぐに対応するようにしましょう。