メタボ検診について今からお話ししていきたいと思います。
メタボリックシンドローム検診が2008年4月からスタートしました。
通称メタボ検診といわれていますが「特定健康診査」および「特定保健指導」というのが正式名称です。
全国の市町村で導入される健康診断というのは、40歳から74歳の保険加入者が対象です。
生活習慣病で糖尿病、高血圧をはじめとするものの予防を目的としてメタボリックシンドロームに注目していきます。該当する人と予備軍になる人を抽出して改善を促すものです。
全部で7つの検査項目があります。
まず1つめは「問診」です。
生活習慣や行動習慣を問うというものです。
2つめは「診察」です。
CTスキャンなどをとった場合には、それを見ながら説明を受けるようになります。
3つめは「身体測定」です。
身長や体重、腹囲や肥満度、BMIを計ります。
今までの健康診断と違うところは、腹囲を計るところです。
4つめは「血圧測定」となります。
これは、メタボリックシンドロームの診断基準の1つともなるのでとても重要なものです。
5つめは「血液検査」です。
中性脂肪とHDL・LDLコレステロール、GOT・GPTとy−GTP、血糖とHbA1cの数値を出します。
6つめは「尿検査」です。
尿糖と尿タンパクの有無を調べます。
7つめは病院や医師の判断で行う検査です。心電図や貧血検査、眼底検査などが行われます。
胸部X線検査などの検査項目が削除され、メタボリックシンドロームを重点的に検査するという項目になっています。
メタボリックシンドロームが気になる方は一度検診を受けてみて下さい。