メタボ検診その1

メタボ検診について今からお話ししていきたいと思います。

メタボリックシンドローム検診が2008年4月からスタートしました。

通称メタボ検診といわれていますが「特定健康診査」および「特定保健指導」というのが正式名称です。

全国の市町村で導入される健康診断というのは、40歳から74歳の保険加入者が対象です。

生活習慣病で糖尿病、高血圧をはじめとするものの予防を目的としてメタボリックシンドロームに注目していきます。該当する人と予備軍になる人を抽出して改善を促すものです。

全部で7つの検査項目があります。

まず1つめは「問診」です。

生活習慣や行動習慣を問うというものです。

2つめは「診察」です。

CTスキャンなどをとった場合には、それを見ながら説明を受けるようになります。

3つめは「身体測定」です。

身長や体重、腹囲や肥満度、BMIを計ります。

今までの健康診断と違うところは、腹囲を計るところです。

4つめは「血圧測定」となります。

これは、メタボリックシンドロームの診断基準の1つともなるのでとても重要なものです。

5つめは「血液検査」です。

中性脂肪とHDL・LDLコレステロール、GOT・GPTとy−GTP、血糖とHbA1cの数値を出します。

6つめは「尿検査」です。

尿糖と尿タンパクの有無を調べます。

7つめは病院や医師の判断で行う検査です。心電図や貧血検査、眼底検査などが行われます。

胸部X線検査などの検査項目が削除され、メタボリックシンドロームを重点的に検査するという項目になっています。


メタボリックシンドロームが気になる方は一度検診を受けてみて下さい。
  


Posted by shizuoka2008. at 2008年11月06日18:01

代謝症候群

代謝症候群とは何でしょう?

英語でいう「メタボリックシンドローム」、日本では短縮形で「メタボ」と呼ばれることのほうが多くなってきています。

代謝症候群つまりメタボリックシンドロームというのは一体どんな病気なのかといいますと、内臓脂肪型肥満の人が高血糖や高脂血症または高血圧を合併した状態のことをいいます。

動脈硬化を引き起こし、いろいろな重症の病気を引き起こすという原因となります。

今までも位置づけられていたのが、肥満症、高血圧などのそれぞれの病気でした。

ですが、一つ一つが独立した病気ではなく、肥満、特に内臓に蓄積された内蔵脂肪型肥満がいろいろな病気を引き起こしているということが原因となっているのがわかってきたのです。

日本では「メタボリックシンドローム」が2006年に流行語大賞を受賞して、一般に認知されるようになってきました。

医療制度改革のひとつとして、2008年4月から会社や地域で行われてきた健康診断が「メタボリックシンドロームの予防と改善」を目指して行われることになりました。

そのもとになったのが「メタボリックシンドローム診断基準検討委員会」なんですが、2004年4月に発足したものです。

日本における診断基準の決定を討論を重ね、決めました。

WHOやアメリカなど世界でも診断基準が設定されています。

このように国や地域によって基準が違うというのは、人種や生活習慣などの違いを考えなければならないためです。


さまざまな国でメタボリックシンドロームについての取り組みが始まっていますが、あなたもメタボリックシンドロームについて考えてみて下さい。

  


Posted by shizuoka2008. at 2008年11月05日22:35

メタボとコンビニ弁当

最近のコンビニ弁当は種類が豊富。でもそのお弁当の中にはカロリーが高いものもあるんです。

メタボリックシンドロームが気になるとはいえ、自炊を毎日続けるのはとても大変ですよね。だからついつい昼食をコンビニですますこともあるのではないでしょうか。

そんなときは、ヘルシー志向のお弁当をチョイスしましょう。

コンビニ弁当は、カロリーも高カロリーで栄養もかたよりそう。ちょっと心配ですよね。

でも最近では、バランスの摂れた食生活を推進すべくコンビニでもさまざまな商品を展開しています。

例えばサークルKというのは「バランス食堂」というシリーズで5大栄養素をバランスよく摂取できるように考えられたというお弁当シリーズなんです。

携帯サイトもあってデータ管理なんかができます。

他にもam/pmでも「専門家の太鼓判メニュー」として医師が考えたという食生活の実現を目指しています。

医師はメタボリックシンドロームに詳しい専門家で、おいしくメタボリックシンドロームを撃退するメニューを料理研究家とタッグを組んで考えています。

他にも200kcal以下のサンドイッチ、低カロリーの麺メニュー、鉄分を含んだ栄養バッチリなサラダなどもあります。

どの商品もメタボリックシンドローム撃退メニューというものの値段に差があるというわけではなく、メタボリックシンドロームにはなりたくない健康志向の人なんかも選んでみるといいですね。

今までというのは、高カロリーでダイエットのま逆をいくものがコンビニ弁当だと考えられてきました。しかし、これからはメタボリックシンドロームを気にする人にも配慮したという弁当なども人気が出そうです。


メタボリックシンドロームを気にしている人もこれからは安心してコンビニ弁当が食べれそうですね。  


Posted by shizuoka2008. at 2008年11月05日02:18

メタボ計算

最近よく耳にする言葉「メタボ」。あなたは大丈夫ですか?
今からメタボリックシンドロームについてお話ししていきたいと思います。

「どうしてこんなになっちゃったのか・・・」とお悩みの方。

「メタボリックシンドロームかも・・・」とぽっこりと出た自分のお腹を見て、ため息をついてしまうというそんなあなた。「このころに戻りたいな」と昔の写真を見て思ったりしていませんか。

では、どうしてこんなになってしまったのか、ちょっと計算してみましょう。

・まずは自分のベスト体重と、何年後(A)に今の体重になったのか、書いて見ましょう。

・その差の体重(B)というのをエネルギーに換算します。

1kgあたりの体脂肪は7000kcalなので、最初に出した差の体重(B)×7000kcalが(C)kcalとなります。


・次にそのエネルギーを今までの月日で割ってみてみましょう。

(C)kcal÷(A)年÷365日です。

これで、どのくらいのカロリーを一日あたりに余分にとったのかがわかり、カロリーの取りすぎでこの体重になってしまったのかわかります。

例えば現在75kgの45歳の男性がいるとします。

20歳のころでベスト体重は65kg。

この男性は1日に余分なカロリーをどのくらい蓄えてしまったのでしょうか。

・75kg−65kg=10kg。

・10kg×7000kcal=70000kcal。

・70000kcal÷25年÷365日で約7.7kcalが1日あたりとなります。

1日7.7kcalとわずかだったのですが、チリと積もれば・・・で現在のメタボリックシンドローム体型になってしまったようです。

でもちょっとしたカロリーを毎日気にするようにしていれば、ベスト体重であるメタボリックシンドローム前の体重に限りなく近づけるはずです!


日々のカロリー計算を欠かさず 頑張ってベスト体重を保ってみてはどうですか。
  
タグ :メタボ


Posted by shizuoka2008. at 2008年11月03日21:35

百貨店のメタボコーナー

メタボリックシンドロームがクローズアップされて、メタボリックシンドロームの改善を促す商品が都内の百貨店でも販売されるようになりました。

40代から50代ぐらいの年代のサラリーマンが訪れやすく、来店数が増えているとのことです。

高島屋日本橋店で販売されているシューズというのは、アフリカのマサイ族の歩行を参考にして作られたシューズだそうです。

「MBT」というシリーズで、スイス製です。

3万円前後の価格で、履いて歩くだけでトレーニング効果があります。

新宿の小田急百貨店に登場したのは、メタボリックシンドローム対策コーナーです。

販売されている商品は、屋内用の運動器具やサプリメント、健康補助食品など体質改善に役立つ商品です。

管理栄養士も常在するので病院よりも敷居が低く、気軽に相談もできそうです


エステ業界でもメンズ部門の拡大というのを狙っています。

「ラ・パレル」にある男性用エステコースでは、脱メタボリックシンドロームコースというのがあります。

マッサージをはじめとするエステだけではなく、食事療法を含めたカウンセリングもしてくれます。ですので、エステと並行して食事の見直しをすれば効果があります。

他にも糖尿病の人向けのレストランなどというのもあります。

メタボリックシンドロームを解消するためにも、楽しそうないろんなスポットを自分でさがしたり、知り合いに聞いたりして楽しく解消できるようにしまし
ょう。

楽しく解消できる方法があれば
メタボリックシンドロームの改善にも楽しく取り組めそうですね。
  


Posted by shizuoka2008. at 2008年11月03日16:06

メタボの計測器

メタボの計測器にはいろいろあります。
各種計測器にはメタボリックシンドローム予防と対策のために欠かせないのものです。

特に必須アイテムというのは体重計です。

できればこれを機会に進化した体重計を購入してみましょう。

体重はもちろんのこと、乗るだけで体脂肪率や皮下脂肪率、基礎代謝量、筋肉量、骨量、などすべて計測できるものがあります。

各種発売されているのは、オムロン、タニタなどのブランドからです。

タニタは、世界で最も早く体脂肪計を発売し、そして最新のものを発売しました。

この体脂肪計で測定できるのは両腕、両脚、体幹部のそれぞれの部位別の脂肪率と筋肉量です。

自分のウィークポイントというのがわかるのでとても便利ですよ。

左右のバランスが悪いと肩こりや腰痛を引き起こす原因にもなるので極端にどちらかの筋肉量が少ない場合には、トレーニングで鍛えることができます。

オムロンの商品というのは、骨格筋率と皮下脂肪率が部位別に計れます。

基礎代謝というのは、骨格筋が増えればアップするのでエネルギーを消費しやすくなって太りにくい体質になります。

また腹部の内臓脂肪レベルや皮下脂肪率などを判定できます。ですから、メタボリックシンドローム撃退にはとても有効な体組成計なんです。

血圧計も昔のイメージとは全く違って、持ち運びにも便利なスマートデザインというものが発売されています。

食事管理と同様に毎日続けていけば毎日のデータも管理できるので、きっと結果は出ると思います。


便利で使いやすくなってきているので、ぜひ一度使ってみて下さい。
  


Posted by shizuoka2008. at 2008年11月01日09:14