代謝症候群

代謝症候群とは何でしょう?

英語でいう「メタボリックシンドローム」、日本では短縮形で「メタボ」と呼ばれることのほうが多くなってきています。

代謝症候群つまりメタボリックシンドロームというのは一体どんな病気なのかといいますと、内臓脂肪型肥満の人が高血糖や高脂血症または高血圧を合併した状態のことをいいます。

動脈硬化を引き起こし、いろいろな重症の病気を引き起こすという原因となります。

今までも位置づけられていたのが、肥満症、高血圧などのそれぞれの病気でした。

ですが、一つ一つが独立した病気ではなく、肥満、特に内臓に蓄積された内蔵脂肪型肥満がいろいろな病気を引き起こしているということが原因となっているのがわかってきたのです。

日本では「メタボリックシンドローム」が2006年に流行語大賞を受賞して、一般に認知されるようになってきました。

医療制度改革のひとつとして、2008年4月から会社や地域で行われてきた健康診断が「メタボリックシンドロームの予防と改善」を目指して行われることになりました。

そのもとになったのが「メタボリックシンドローム診断基準検討委員会」なんですが、2004年4月に発足したものです。

日本における診断基準の決定を討論を重ね、決めました。

WHOやアメリカなど世界でも診断基準が設定されています。

このように国や地域によって基準が違うというのは、人種や生活習慣などの違いを考えなければならないためです。


さまざまな国でメタボリックシンドロームについての取り組みが始まっていますが、あなたもメタボリックシンドロームについて考えてみて下さい。





Posted by shizuoka2008. at 2008年11月05日22:35




削除
代謝症候群